薬師池の大蛇(おろち) | 私の好きな薬師池公園
薬師池公園のカワセミ

 一度は訪れてほしい町田市の景勝地、薬師池公園とその周辺の紹介サイトです。

薬師池の大蛇(おろち)

【町田の民話と伝承 薬師池の大蛇(おろち)】
 江戸時代後期の天保年間に大飢饉(ききん)が起こった。町田市域も例外ではなく、このため多くの人が飢え、 潰れ百姓が多くでた。とくに天保七(一八三六)年の飢饉はひどく、五月は長雨が続き、七月、八月には台風も加わって大雨の日が続いた。このため、作物はみのらなかった。毎日の雨で、薬師池の水は満々とたたえられ堤防は今にも決壊寸前だった。

 野津田村の百姓弥兵衛は、しとしと降り続く雨の中を水田の見廻りにでかけた。薬師池の水門までくると、暮れ六つの鐘の音が聞こえた。薬師池の方を眺めると、田舎にはまれな美人が蛇の目傘をさして近寄ってきた。
 「ちょっと、ものをお尋ねしますが由木(ゆき)(現・八王子市)の長池(ながいけ)に行くにはどのような道順をたどっていけばよいのでしょうか」と透き通るほど澄んだ声でものやわらかに弥兵衛に尋ねた。弥兵衛は丁寧に教えてやった。その娘は厚く礼を述べて立ち去っていった。弥兵衛もわが家に向かったが、この雨の降る日暮れに若い娘が由木まで行くのは大変なことだと思い、どうしても今の娘が気懸(きが)かりになり後(うしろ)を振り向いた。その瞬間、弥兵衛は驚きと恐怖で目がくらんでしまった。今教えてやったばかりの坂道を、直径三十センチメートルもあると思われる大蛇がすべるような速さで由木の長池の方向を目指して、一目散(いちもくさん)に直進していく姿がはっきりと目にうつったのである。
 さては、先の娘は弁天様(べんてんさま)の化身(けしん)であったのかと、驚きと恐ろしさを背に浴びながらやっとの思いでわが家にたどりついた。それ以来、薬師池の水量は次第に減り、堤防決壊の災難をまぬがれたという。

 この話は、薬師池にまつわる伝説で、薬師池の主(ぬし)といわれた大蛇はその後もながく棲息(せいそく)した。昭和初期ごろまで、野津田や山崎の人は、晴れた日に銀杏(いちょう)の大樹の上にとぐろ巻いたり、枝渡りしたさまを見たという。[案内板より]

薬師池公園の冬景色

◆薬師池公園の冬景色(2006年1月21日撮影)